本サイトでご紹介している匿名VPNを利用すると捜査機関であっても発信元に辿り着く事はほぼ不可能です。
今回は匿名性を確保するその仕組みを皆さんにご紹介します。
VPNとは
コロナの影響でリモートワークが広がり「VPN」という言葉を見聞きする機会が増えたのではないでしょうか。
VPNはVirtual Private Networkの略です。
ネットワークには大きく分けると2種類あって、不特定多数の人々が共有して利用するするインターネット、地域間や企業間など特定の人たちだけが利用する閉域網があります。

閉域網は専用線などとも呼ばれます。閉域網は利用者が限定されているためインターネットと違い盗聴や改ざんの危険性が少ないメリットがあります。企業では本社と支社を閉域網で結び重要情報をやり取りする事がありますが、利用料金が高額になってしまうデメリットがあります。
そこで閉域網の安全性をインターネット上で安価に再現させるために開発されたのがVPNです。
VPNを利用するとインターネット上に仮想的なプライベートネットワークを構築する事ができます。この仮想的なプライベートネットワークを利用して自宅や外出先でパソコンを会社と接続すると、まるで会社内にいるかのように社内のプリンターを利用したり社内のファイルサーバーに接続する事ができるようになります。通信は暗号化されているためインターネット上でも盗聴の心配がありません。
これが本来のVPNの使い方です。
匿名VPNとは
匿名VPNはVPNの特性を利用しています。
VPNを利用して自宅のパソコンを会社と接続するとまるで会社内にいるように操作できる事をさきほど解説しました。
これはつまり自宅にいながら自分のパソコンを社内ネットワークに接続している事と同じです。
ですからVPNを経由してインターネットに接続すれば、それは社内から接続しているように見えます。これが匿名VPNが本来の利用者のIPアドレスを隠す事ができる理由です。
ログを保存しない匿名VPN
匿名VPNが本来の利用者のIPアドレスを隠す事ができると書きましたが、本来の利用者のIPアドレスを調べる方法があります。
それが通信ログです。
筑波大学が運用しているVPN Gateをご存じでしょうか。
以前、詐欺事件でこのVPN Gateを利用した犯罪者が逮捕された事がありました。VPNを利用しているにも関わらず逮捕に至った理由はVPN Gateが通信ログを警察に提供したためです。
通信ログには何月何日の何時何分何秒にどこからどこへ接続したのかすべて記録されています。
この通信ログがあれば発信元のプロバイダーに照会をかけて利用者を割り出す事ができます。
匿名VPNはこの通信ログを保存しません。そもそも通信ログがないため警察からログの提供を依頼されたとしても提供できませんし、サーバーを丸ごと押収されても何もでて来ません。
匿名VPNのサーバーが押収される事は時々あるようですが、それでも発信者に辿り着くことは不可能です。
しかし残念な事に匿名VPNと謳っていても裏でFBIにログを提出していたVPNサービス提供会社も存在します。
過去にそのような事をした会社や疑いのある会社は本サイトでは一切紹介しない方針を貫いていますので安心してください。
信頼できる匿名VPNサービスで特に人気のあるものは以下の記事で紹介しています。
匿名VPNの存在理由
匿名VPNをご紹介していると「やましい事がないのであればIPアドレスを隠す必要などないのでは?」というご意見を多数いただきます。
これは匿名VPNに対する誤解です。
匿名VPNはプライバシーを守るためのものです。組織や国家からの監視を逃れるために匿名VPNを利用している方は世界中で多数いらっしゃいます。
通信内容を監視され、ときには投獄されるケースもある国では匿名VPNが必須です。