匿名VPNにはかならず『ノーログポリシー』があります。ノーログポリシーとは特定の個人につながる情報を保存しないというポリシーです。
それでは、そのログポリシーは信頼できるものなのでしょうか。
- VPNサービスを利用したいがログポリシーが気になる
- 信用できるVPNサービスを知りたい
「ほぼ完全に匿名化 | VPNサービスとTorを併用する方法」でご紹介したように、VPNサービスが匿名性を確保しているかどうかという点においてはVPNサービスを提供する会社を信頼する他ありません。

というのもVPNサービス事業者がトラフィックを見たり秘密裏にログを取得して第三者に提供したりしていないか、利用者には分からないからです。
そのためには運営されている国がアメリカや欧州連合(EU)であるか否か、さらに「5 Eyes、9 Eyes、14 Eyes」に該当する国か否かを確認する必要があります。
タップできる目次
匿名VPNを選ぶ際にアメリカやEUを避ける理由
アメリカや欧州連合(EU)で運営されているVPNサービスはあなたの個人データを収集する法的義務が課せられるため、VPNを契約した際の個人情報や支払い履歴、利用履歴を保管しています。
ですからアメリカや欧州連合(EU)で運営されているVPNサービスは外部からの圧力で利用者の個人情報を提供してしまう可能性があります。
そのため、アメリカや欧州連合(EU)で運営されているVPNサービスのノーログポリシーは信用性が低いと考えた方が良いでしょう。
5 Eyes、9 Eyes、14 Eyesとは?
まずは5 Eyes、9 Eyes、14 Eyesとは何か、というところから知る必要があります。
1946年、イギリスとアメリカがUKUSA協定を結びました。この協定は「通信の傍受・スパイ活動の情報共有」を目的とした多国間情報共有同盟です。
その後、UKUSA協定をベースにオーストラリア、カナダ、ニュージーランドが加盟し、計5カ国で協定を結びました。これが5 Eyesです。
そしてデンマーク、フランス、ネザーランド(オランダ)、ノルウェイが加盟して9 Eyesとなり、さらにドイツ、ベルギー、イタリア、スペイン、スウェーデンが加盟して14 Eyesとなりました。
5 Eyes | アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド |
9 Eyes | デンマーク、フランス、ネザーランド(オランダ)、ノルウェイ |
14 Eyes | ドイツ、ベルギー、イタリア、スペイン、スウェーデン |
特に注意が必要なのは5 Eyesです。企業に対してデータの記録と引き渡しを強制できる強力な権限を有しています。
9 Eyesや14 Eyesの国にはプライバシーの懸念があるものの企業によってはプライバシーを順守しています。しかし5 Eyesに属する国で運営されているVPNサービスは基本的に利用してはなりません。
そのほかの多国間情報共有同盟
日本、韓国、イスラエル、シンガポールはNSA(国家安全保障局)と深い関わりがあります。
また、5 Eyesとフランス、インド、シンガポール、韓国、タイは2005年から情報共有のための協定を結んでいます。
中国、インド、カザフスタン、キルギスタン、パキスタン、ロシア、タジキスタン、ウズベキスタン間では上海協力機構という名の情報共有同盟を結んでいます。
ノーログポリシーの実証
ノーログポリシーは外部からの監査を受けたり、犯罪捜査の一環でサーバーが押収されたり、法廷で証言するなどして実証されています。残念なことにすべてのVPNサービスがノーログポリシーを実証しているわけではないのです。
そこでvpncafe.netでご紹介しているおすすめのVPNサービスの中でノーログポリシーが実証された3つのVPNサービスをご紹介します。
NordVPNの場合
世界中でもっとも人気が高く利用者の多い「NordVPN」は2018年と2020年に監査法人による検証を受けています。
NordVPNを検証した監査法人は「PricewaterhouseCoopers(通称:PwC)」というロンドンを本拠地にもち世界157カ国742拠点で運営されている世界最大級のプロフェッショナルサービスファームです。PwCは世界4大会計事務所・コンサルティングファームのひとつであり信頼性は抜群です。
PwCのレポートはNordVPNを利用している方であればダッシュボードから誰でも閲覧できます。

具体的な検証の対象は次のとおりです。
- 従業員へのインタビュー
- サーバー構成の検査
- ログの検査
- 難読化サーバー
- Double VPNサーバー
- P2Pサーバー
これらの項目において検証を受けておりNordVPNがノーログポリシーで運営されていることを実証しています。
NordVPNは30日間の返金保証がありますから、監査を受けノーログポリシーが実証されたNordVPNを試してみてください。きっと世界で愛用者が多い理由が分かるでしょう。
- 業界人気ナンバーワン
- 高速回線と軍事レベルの暗号化技術
- 監査法人(PricewaterhouseCoopers)によりノーログポリシーが証明済み ※2018年、2020年に監査
- 高い匿名性と使いやすさに定評あり
リンク先:https://nordvpn.com
まずは無料お試し!30日間無料でお試しください

PIA(Private Internet Access)の場合
2017年4月、サンフランシスコ在住の男性が不正アクセスの疑いでFBI(連邦捜査局)に逮捕されました。
裁判所に提出された証拠のひとつに被害を受けたサイトのアクセスログがありました。そのアクセスログにPIAのIPアドレスが含まれていたため「PIA」に対して利用者情報の開示命令が出されました。
それに対してPIAの顧問弁護士は以下のように説明しました。
- VPNを申し込む際に入力する顧客の名前や住所は保持していない
- PIAが保持している唯一の情報は顧客がサインアップした際の電子メールアドレスのみである
そこで捜査機関はサインアップした際のメールアドレスから所用者を割り出そうとしましたが犯人を特定することはできませんでした。
この件で注目すべきはVPNサービスに登録するメールアドレスにも気をつかう必要がある点です。

サインアップ時に登録するメールアドレスさえ気を付ければPIAはとても匿名性が高いVPNサービスプロバイダーであると言えるでしょう。
PIAはvpncafeのスタッフにもっとも人気のあるおすすめVPNのひとつです。レビュー記事を用意していますので、興味のある方はご覧ください。

30日間の返金保証制度がありますから、気軽に試すことができます。
- 抜群に使いやすいアプリケーション
- 高い匿名性と高速通信が魅力
- 法廷で証明されたノーログポリシー
リンク先:https://jpn.privateinternetaccess.com/
まずは無料お試し!30日間無料お試しください
ExpressVPNの場合
ExpressVPNはNordVPNと同様に「PricewaterhouseCoopers(通称:PwC)」による監査を受け、レポートをExpressVPN利用者に公開しています。

PwCによりノーログポリシーで運用されていることが証明されているため、安心してExpressVPNを利用できると言えるでしょう。
また、過去にExpressVPNはサーバーを押収されノーログポリシーを実証したこともあります。
2016年、トルコ大使在任中であったロシア人のアンドレイ・カルロフ氏が暗殺されました。
【参考】アンドレイ・カルロフ暗殺事件 – Wikipedia
この事件では犯人のGmailとFacebookのアカウントが「ExpressVPN」を通じて削除されていました。
第三者の関与について捜査を開始したトルコの捜査機関はExpressVPNに通信履歴の提出を求めましたが、これに対してExpressVPNは次のような回答をしています。
- イギリス領バージン諸島で運営されているため同国の裁判所命令がなければ要請に応じる必要はない
- 接続ログやアクティビティログは保存していないので要請には応えられない
ExpressVPNから情報提供を拒否されたトルコの捜査機関はVPNサーバーを押収しましたが、サーバーには犯人につながる情報が一切残っていませんでした。
その後、ExpressVPNはトルコでの物理サーバー設置を停止し、仮想ロケーションに変更しています。
この件で注目すべきは、どの国で運営されていても物理サーバーの押収は避けられない点です。
ExpressVPNの『ノーログポリシー』の誤解
ExpresVPNは次のようなログを収集しています。
- 有効化されたアプリとアプリのバージョン
- VPNに接続した日付(時刻は含まない)
- 使用したVPNサーバーのロケーション
- 1日あたりに転送されたデータの合計(MB)
このことを理由にExpressVPNのノーログポリシーは信用できないという意見が稀にありますが、それは誤解です。これらの情報はサポートのための情報であり個人を特定できるものではありません。
個人情報を特定できるような以下のログは収集していないことをExpressVPNは明言しています。
- 発信IPアドレス
- トラフィックの行き先またはメタデータ
- DNSクエリ
- 閲覧したウェブサイト
またExpressVPNはメモリ上でサーバーアプリケーションを動かす技術を採用しているため、サーバーを押収する際にサーバーの電源を落とすとサーバー上のデータが全て消去されます。
ここまで徹底しているVPNサービスは他にありません。
「ExpressVPN」に興味のある方はvpncafeによるレビュー記事を用意していますので、ご覧ください。

30日間の返金保証制度がありますから、気軽に試すことができます。
- 超高速、史上最速のVPN
- 軍事レベルの暗号化技術とセキュリティー
- 実証されているノーログポリシー
- 高い匿名性と使いやすさに定評あり
まずは無料お試し!30日間無料でお試しください
匿名VPNのノーログポリシーは信用できるか
それでは情報を整理しましょう。
避けなくてはならないのが、アメリカあるいは欧州連合(EU)加盟国で運営されているVPNサービスです。これらの国で運営されているVPNサービスは個人データを収集する法的義務が課せられています。
そして5 Eyes、9 Eyes、14 Eyesに属する国で運営されているVPNサービスは避けましょう。特に5 Eyesは絶対に避けなければなりません。
そしてPIAの例で分かるように接続ログやアクティビティログを記録していなくてもサインアップした際のメールアドレスが記録されている可能があります。
そのため普段利用しているISPやGmailなどのメールアドレスではなくて匿名メールでVPNサービスの利用を始めた方が安全でしょう。


また、PIAはノーログポリシーが実証されているものの、アメリカ合衆国で運営されています。今後もノーログポリシーを守り続けることができるのか不安な方はPIAでなくNordVPNやExpressVPNの利用をおすすめします。